ごあいさつ
当サイトは、妊婦さんご自身が無痛分娩のことをしっかり理解し、ご自身のお受けになる無痛分娩がどのようなものかを認識していただくために作成いたしました。みなさんの無痛分娩への理解(リテラシー)が高まることによって、より自分の希望に近い医療機関を選べるようになります。もちろん、そこには安全性に関する情報も大切だと思います。そして、みなさまの無痛分娩についての理解が深まることによって、医療機関側も自分たちの提供する無痛分娩を見直すきっかけにつながることが期待されます。このような社会的な動き(ムーブメント)によって、安全で快適な無痛分娩が我が国で安全に広まることになると信じています。
無痛分娩施設のアドバイス等は行っておりませんが、当サイトの内容にご質問がある方はお気軽にお問い合わせください。
総合監修医師:一般社団法人 日本無痛分娩研究機構(JOLAR)代表理事 入駒慎吾
ごあいさつ
当サイトを訪問していただいた方へ当サイトは、妊婦さんご自身が無痛分娩のことをしっかり理解し、ご自身のお受けになる無痛分娩がどのようなものかを認識していただくために作成いたしました。みなさんの無痛分娩への理解(リテラシー)が高まることによって、より自分の希望に近い医療機関を選べるようになります。もちろ
無痛分娩とは
無痛分娩とは
無痛分娩とは?無痛分娩とは麻酔などによって陣痛の痛みを緩和しながらお産することを表す医学用語です。
「痛みがなくなる」と書きますが、まったく痛みを感じなくなるという結果を無痛分娩と呼ぶのではありません。
麻酔とお産の管理がバランスよく行われた場合には、結果的にほとんど痛みを感じることなくお産できる場
「痛みがなくなる」と書きますが、まったく痛みを感じなくなるという結果を無痛分娩と呼ぶのではありません。
麻酔とお産の管理がバランスよく行われた場合には、結果的にほとんど痛みを感じることなくお産できる場
無痛分娩の具体的方法
無痛分娩の具体的方法
無痛分娩はどの麻酔法を使用するのかといつから麻酔を始めるのか(麻酔開始時期)の2点で大きく成り立っています。無痛分娩のやり方が各施設で異なるのはこの2点にバリエーションがあるからです。
無痛分娩の安全性
無痛分娩の安全性
ここ最近、無痛分娩に関連する事故の報道がなされ、漠然と「無痛分娩はこわい」と思われている妊婦さんも多くいらっしゃると思います。無痛分娩は麻酔を併用したお産であるため、他の医療行為と同様に麻酔による合併症は起こりえます。もっとも重大な合併症としては全脊髄くも膜下麻酔と局所麻酔薬中毒などがあげられます。
最新記事一覧
3月20日(金)春分の日 市民公開講座 in 名古屋
2020年1月28日無痛分娩関連ニュース
14時から『ウインクあいち』にて無痛分娩に関する市民公開講座を開催。演者は一般社団法人 日本無痛分娩研究機構 代表理事 入駒慎吾。
3月15日(日)市民公開講座 in 大阪
2020年1月28日無痛分娩関連ニュース
14時から大阪上本町の『たかつガーデン』にて無痛分娩に関する市民公開講座を開催。演者は一般社団法人 日本無痛分娩研究機構 代表理事 入駒慎吾。
JAPAN WAY NIGHT開催!(20191123)
2019年11月25日無痛分娩関連ニュース
第123回 日本産科麻酔学会開催期間中 の2019年11月23日の夜。
一般社団法人日本無痛分娩研究機構(JOLAR)の初イベントとなる「JAPAN WAY NIGHT 2019」が開催され、参加者同士の交流と熱い会話が繰り広げられました。そして『無痛分娩と日本人(Nursing Todayブックレ
一般社団法人日本無痛分娩研究機構(JOLAR)の初イベントとなる「JAPAN WAY NIGHT 2019」が開催され、参加者同士の交流と熱い会話が繰り広げられました。そして『無痛分娩と日本人(Nursing Todayブックレ
JAPAN WAY NIGHT開催決定!(20191123)
JAPAN WAY NIGHT開催決定!(20191123)
2019年11月13日無痛分娩関連ニュース
2019年11月23日・24日に昭和大学で開催される第123回日本産科麻酔学会学術集会 初日(23日)の夜に、(当社団法人代表理事 入駒慎吾が代表を務める)無痛分娩コンサルティングのLA Solutionsと神奈川県無痛分娩研究会のコラボレーションとしましてJAPAN WAY NIGHTを開催します
無痛分娩の動画が完成しました
2019年4月22日無痛分娩関連ニュース
このたび、無痛分娩をわかりやすくご理解してもらうために動画を作成しました。自然の陣痛に合わせて無痛分娩を開始する「24時間体制バージョン」と計画分娩のもと無痛分娩を行う「計画無痛バージョン」の二つを作成しました!各施設で細かいやり方の違いはあるとは思いますが、この動画でイメージをつかんでいただければ
第122回日本産科麻酔学会学術集会
2018年11月23日無痛分娩関連ニュース
平成30年11月23日(金)に静岡県浜松市で第122回日本産科麻酔学会学術集会が開催されました。今回の学術集会長は代表理事の入駒慎吾がと詰めました。
今年のテーマは「JAPAN WAY」と題して欧米とは異なる医療体制が敷かれている日本における、日本独自の無痛分娩体制とは何かを議論すべくさまざまなセッ
今年のテーマは「JAPAN WAY」と題して欧米とは異なる医療体制が敷かれている日本における、日本独自の無痛分娩体制とは何かを議論すべくさまざまなセッ
人気記事TOP3
無痛分娩と和痛分娩の違いって?
無痛分娩とは、麻酔など何らかの手段を用いて陣痛による痛みを緩和しながらお産することの総称です。うまく管理されれば結果的に痛みがゼロでお産できることもありますが、結果として痛みがとり切れずにお産になることもあります。そのため「和痛分娩」という俗語ができたと考えられます。「和痛分娩」は医学用語ではありま
NEWS
2020年1月28日
2020年1月28日
2019年11月25日
2019年11月13日
2019年4月22日
ABOUT
会社名 | 一般社団法人日本無痛分娩研究機構 |
---|---|
事業内容 | 国民の無痛分娩リテラシー向上に努め、それを支える医療従事者の臨床・教育・研究の発展に寄与するとともに官民学一体の活動を促進させることで、我が国の無痛分娩の安全性向上を図る。 |